Googleアドセンスについて
インターネットを使う人なら誰しも目にする広告ですよね。見る人の趣向によってその表示内容が変わる便利な広告です。
ブログで稼ぎたい人なら、まず目指すのはGoogleアドセンス(以下アドセンス)だと思います。
私自身もブログを開設してから、一つの目標としてアドセンスに承認されることを目標にしてきました。
一般に言われている審査基準と自分のサイトの比較
私がブログを始めたのが10月25日でした。そこから、アドセンスの申し込みをしたのは11月11日。そして通知が来たのが11月15日。
正直なところ落ちるかもしれないと思いながら申し込みました。ですが思いのほか早く承認されました。
落ちるかもしれないと思った理由は、ネットで検索して準備に必要な項目を自分はクリアしてなかったからです。
ネットで噂されている通過条件
2018年からアドセンスの審査基準が厳しくなったと、先輩ブロガーたちがおっしゃっていたのでいろいろな方のサイトを訪問し勉強しました。
大体のまとめ
・30記事はないとふさわしくない
・記事の文字数は1,500字以上
・お問い合わせをつくる
・アドセンス以外の広告を削除する
・プライバシーポリシーをつくる
・独自ドメイン
・アドセンスプログラムポリシーに則る etc…
ざっと上記のものが、調べていた中で共通してあげられているポイントでした。
では、通過した当時の私のブログの状況を述べていきたいと思います。
審査前のブログの状況
審査に出した当時のブログの状況は…
投稿記事→20記事
文字数→平均1,000文字程度
お問い合わせ→Cocoonのテーマ初期のものを使用
アドセンス以外の広告を削除→A8.netさんなどの広告を1記事当たり3つ以上貼ったまま
プライバシーポリシーをつくる→ほかのブログを真似したり、定型文を利用して作成済
独自ドメイン→エックスサーバーさんのキャンペーンで取得(4万円近く出費)
アドセンスプログラムポリシーに則る→アダルトNG!ユーザーエクスぺりぺり…?

こいつよくわかってねえな
ネットですごく不安を駆り立てられたため、「万全の準備をしよう!!」とはならず…

やってみなきゃわからん!!エいやっ!!
もう思い切って勝負に出た結果、受かりました。ホントです。
ただ気を付けたポイントがあるのでそれを述べていきます。
アドセンス審査前に気を付けたポイント
アドセンス審査前にやったポイントですが、もうこれはほんと手前味噌になってしまうのですが、自分の体験談から得たものを記事にしていったことです。
これはグーグルがユーザエクスペリエンスを重視しているところに着目した結果です。
ブログを訪れてくれる人の「悩みを解決できるのか」、「楽しませられるのか」が評価基準となっているので、ブログ開設当初から気を付けています。
私自身の悩みは世界中の何人かが当てはまるだろうと思って書いていきました。
そのほかに気を使ったポイントは、見た目です。最初のころはテーマ選びに何日もかけてしまい、非常に苦労しました。ですが結果としていいものが見つかったと思います。
その時のエピソードはこちら☟

一定以上の見た目がないとユーザが寄り付かないのは、だれもが気付いていることだと思います。

阿部寛さんのHPだけは別ですが。
審査前の記事を読んでいただけると、たぶんみなさん自信がつくと思います。
「このレベルでも、受かるんか!」
なので、お時間余裕がございましたら少し前の記事も見てもらうといいと思います。
ほんとに幼稚なので…
最後に
ここまで読んでいただきありがとうございました。
全くの素人が、SEOやデザインのことなど全く分からないままブログを初めてもうすぐで1か月経ちます。
知識が増えていく過程ってものすごく楽しいです。これからも、研鑽していきたいと思います。こんなブログですが誰かのお役に立てますように。
コメント